タグ:文化施設
日夏耿之介記念館は、故郷飯田を愛し、飯田市名誉市民第1号に選ばれた日夏耿之介(1890~1971)の功績を彰するために、飯田市美術博物館の付属施設として平成元年(1989)10月に開館。記念館の建物は、余生を過ごした邸宅を復元したもので、自ら装幀を手掛けた自著等の一部や彼の愛した書画骨董を展示しています。
日夏耿之介記念館は、故郷飯田を愛し、飯田市名誉市民第1号に選ばれた日夏耿之介(1890~1971)の功績を彰するために、飯田市美術博物館の付属施設として平成元年(1989)10月に開館。記念館の建物は、余生を過ごした邸宅を復元したもので、自ら装幀を手掛けた自著等の一部や彼の愛した書画骨董を展示しています。
人形アニメーションの第一人者・川本喜八郎氏が手がけ、NHK人形劇で使用された「三国志」や「平家物語」の人形を展示する人形美術館。館内の映像ホールでは川本喜八郎氏のアニメーション作品も上映。
人形アニメーションの第一人者・川本喜八郎氏が手がけ、NHK人形劇で使用された「三国志」や「平家物語」の人形を展示する人形美術館。館内の映像ホールでは川本喜八郎氏のアニメーション作品も上映。
喬木村出身の竹田扇之助と竹田氏代々の功績を記念して建てられた。古い歴史を持った竹田人形芝居の流れをひく竹田人形座の糸操り人形が展示されている。
喬木村出身の竹田扇之助と竹田氏代々の功績を記念して建てられた。古い歴史を持った竹田人形芝居の流れをひく竹田人形座の糸操り人形が展示されている。
名勝天龍峡の自然、歴史、文化を地形模型や映像で学ぶことができます。
名勝天龍峡の自然、歴史、文化を地形模型や映像で学ぶことができます。
日本画家・浅井秀水の絵を展示公開。バレエ、日本舞踊、能を題材とした作品の他、仏画や現代女性などがあり、秀水独特の日本女性の世界を観ることができる。
日本画家・浅井秀水の絵を展示公開。バレエ、日本舞踊、能を題材とした作品の他、仏画や現代女性などがあり、秀水独特の日本女性の世界を観ることができる。
建築家ユニットSANAA(サナア)の設計によるもので、江戸時代の旗本小笠原家にまつわる資料を展示。重要文化財の旧小笠原家書院とあわせて見学できる。
建築家ユニットSANAA(サナア)の設計によるもので、江戸時代の旗本小笠原家にまつわる資料を展示。重要文化財の旧小笠原家書院とあわせて見学できる。
国の重要無形民俗文化財の霜月祭を中心に、秋葉街道や飯田市(旧上村)の自然・民俗・歴史の資料を展示しています。向かいに建っている約200年前の古民家「ねぎや」もあわせて見学できます。
国の重要無形民俗文化財の霜月祭を中心に、秋葉街道や飯田市(旧上村)の自然・民俗・歴史の資料を展示しています。向かいに建っている約200年前の古民家「ねぎや」もあわせて見学できます。