タグ:文化施設
国の重要無形民俗文化財の霜月祭を中心に、秋葉街道や飯田市(旧上村)の自然・民俗・歴史の資料を展示しています。向かいに建っている約200年前の古民家「ねぎや」もあわせて見学できます。
国の重要無形民俗文化財の霜月祭を中心に、秋葉街道や飯田市(旧上村)の自然・民俗・歴史の資料を展示しています。向かいに建っている約200年前の古民家「ねぎや」もあわせて見学できます。
日本最古の貨幣「富本銭」、国学の四大人を祀った本学神社の社宝が展示されている。
日本最古の貨幣「富本銭」、国学の四大人を祀った本学神社の社宝が展示されている。
先陣の歩みを後世に久しく保存、継承するために町内の民俗芸能を紹介しており、祭りの様子を大型ビデオ設備で観賞できる。歴史民俗資料館では厳しい山国の自然の中での生活が再現されている。
先陣の歩みを後世に久しく保存、継承するために町内の民俗芸能を紹介しており、祭りの様子を大型ビデオ設備で観賞できる。歴史民俗資料館では厳しい山国の自然の中での生活が再現されている。
東山道でも一番の難所と言われた神坂峠のふもとに位置する阿智村園原。歴史・古文学・自然などこの地域の魅力を地図や写真のパネル展示でわかりやすく紹介。観光トレッキングの情報拠点でもあります。館内のカフェは、雄大な南アルプスを眺めながらおいしいコーヒーを楽しめます。
東山道でも一番の難所と言われた神坂峠のふもとに位置する阿智村園原。歴史・古文学・自然などこの地域の魅力を地図や写真のパネル展示でわかりやすく紹介。観光トレッキングの情報拠点でもあります。館内のカフェは、雄大な南アルプスを眺めながらおいしいコーヒーを楽しめます。
先縄文期遺跡・地質関係資料、中馬街道資料、武田信玄ゆかりの資料、石仏・道祖神資料、近代民俗資料・古文書等。要予約(開館9時から16時まで)。入館料 村内居住者 無料 / 村外居住者 大人100円 小中高校生50円
先縄文期遺跡・地質関係資料、中馬街道資料、武田信玄ゆかりの資料、石仏・道祖神資料、近代民俗資料・古文書等。要予約(開館9時から16時まで)。入館料 村内居住者 無料 / 村外居住者 大人100円 小中高校生50円
江戸から明治、そして大正時代にかけて、命をつなぎ育んできた生活の痕跡、味わいの道具。生活をともに支え、役立ってきた小道具が多数展示されている。※施錠されている場合は、併設の「道の駅 南信州うるぎ」へお声がけください。
江戸から明治、そして大正時代にかけて、命をつなぎ育んできた生活の痕跡、味わいの道具。生活をともに支え、役立ってきた小道具が多数展示されている。※施錠されている場合は、併設の「道の駅 南信州うるぎ」へお声がけください。