タグ:南信州の野菜

タグ検索結果:10 件
とうもろこし

売木村のとうもろこしは甘さたっぷりで毎年大好評。朝採れは生でもおいしくいただけます。道の駅 南信州うるぎなどで販売。

売木村のとうもろこしは甘さたっぷりで毎年大好評。朝採れは生でもおいしくいただけます。道の駅 南信州うるぎなどで販売。

みょうが

色、つや、香りのよい売木の絶品みょうが。5月中旬頃~のみょうがたけに始まり、夏みょうが、そして秋みょうがと季節ごとに楽しめます。

色、つや、香りのよい売木の絶品みょうが。5月中旬頃~のみょうがたけに始まり、夏みょうが、そして秋みょうがと季節ごとに楽しめます。

まつたけ

南信州産の新鮮で良質な松茸をたっぷりどうぞ。

南信州産の新鮮で良質な松茸をたっぷりどうぞ。

とうもろこし

生で食べられる甘いとうもろこしもあり、畑でとれたてをその場で食べられます。

生で食べられる甘いとうもろこしもあり、畑でとれたてをその場で食べられます。

南信州ナビ

植付体験。ほくほくのおいもが採れる畑のオーナー募集。植え付けと秋の収穫体験。

植付体験。ほくほくのおいもが採れる畑のオーナー募集。植え付けと秋の収穫体験。

わらび狩り

採って楽しい、食べればおいしい。旬のわらび。

採って楽しい、食べればおいしい。旬のわらび。

たけのこ狩り

竹林で新鮮な竹の子掘りができます。量り売りでお持ち帰りできます。(要予約)

竹林で新鮮な竹の子掘りができます。量り売りでお持ち帰りできます。(要予約)

うるぎ米(はざかけ米)

きれいな水とおいしい空気、そして朝晩の寒暖差の中で育ったお米は、うるぎ村の自慢。なかでも、昔ながらの手法で“ハザ”にかけて自然乾燥させる「はざかけ米」は、太陽の恵みをたっぷり受けて、甘みがぐんと増します。

きれいな水とおいしい空気、そして朝晩の寒暖差の中で育ったお米は、うるぎ村の自慢。なかでも、昔ながらの手法で“ハザ”にかけて自然乾燥させる「はざかけ米」は、太陽の恵みをたっぷり受けて、甘みがぐんと増します。

高原トマト

朝晩の寒暖差ときれいな水、空気で育ち、樹で熟しているため、甘みと旨味が凝縮しているトマト。ぜひご賞味ください。

朝晩の寒暖差ときれいな水、空気で育ち、樹で熟しているため、甘みと旨味が凝縮しているトマト。ぜひご賞味ください。

南信州ナビ

天龍村の伝統野菜「田井沢(ていざ)ナス」。天龍村神原地区に住んでいた田井沢久吉さんが、明治20年(1887年)頃、東京の種苗店から種子を取り寄せて栽培が始まったといわれています。

最初に栽培を始めた田井沢さんの名前にちなんで「田井沢なす」と命名されましたが、地元では親しみを込めて「ていざなす」と呼んでいます。7月~11月まで収穫でき、大きいものは1kgにもなります。大きくても種が少ない。実が柔らかく、甘みが強い。天龍村内各施設で購入できます。

天龍村の伝統野菜「田井沢(ていざ)ナス」。天龍村神原地区に住んでいた田井沢久吉さんが、明治20年(1887年)頃、東京の種苗店から種子を取り寄せて栽培が始まったといわれています。

最初に栽培を始めた田井沢さんの名前にちなんで「田井沢なす」と命名されましたが、地元では親しみを込めて「ていざなす」と呼んでいます。7月~11月まで収穫でき、大きいものは1kgにもなります。大きくても種が少ない。実が柔らかく、甘みが強い。天龍村内各施設で購入できます。

新着ニュース
注目情報