ニュース

【飯田市内発着】2/18(土) 南信州の陣屋を巡る①~高須藩「竹佐陣屋跡」、旗本近藤氏陣屋跡、伊豆木小笠原氏陣屋と御下屋敷~

作成日:2022年12月14日

~南信州こだわりの旅~
地元ガイドがご案内しますので、知っているようで知らなかった南信州の魅力を発見できます!

江戸時代の南信州は、大名領として高須藩・竹佐陣屋があり、近藤氏、小笠原氏、知久氏、
座光寺氏など旗本陣屋もありました。高須藩は、尾張徳川家唯一の支藩であり、観音寺には
歴代藩主の位牌が祀られています。それぞれの陣屋、陣屋跡を巡り、武家屋敷として門、
主屋・土蔵など一式が残る小笠原家御下屋敷(刀剣・武具資料館❝小笠原長孝記念館❞
*三階菱ようかんと呈茶あり)を訪れます。

 

 

 

 

 

旗本近藤氏陣屋と七久里神社
旗本近藤氏は江戸時代5,000石を領した旗本で、飯田市山本に陣屋を構えました。
飯田藩主堀家の家祖である堀久太郎秀政(織田信長側近)の四男・政成が近藤家に入った
名門です。隣接する七久里神社は「はだか祭り」でも有名な神社です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高須藩「竹佐陣屋」跡
高須藩は、尾張徳川家の唯一の支藩で尾張徳川藩主も排出しています。
特に幕末には、松平容保(会津藩主)など高須四兄弟を輩出した藩として知られています。
美濃国高須(岐阜県海津市)と南信州とで3万石を領し、山本の竹佐に陣屋を構えました。
陣屋跡は、畑などで目立たない場所にありますが石垣がかつての名残をとどめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観音寺(高須藩主位牌堂など)
竹佐陣屋に隣接した場所にある観音寺は、高須藩松平家の歴代藩主が崇敬した寺で、
位牌堂には歴代藩主の位牌が祀られています。江戸時代には、竹佐陣屋に仕官する藩士が
位牌堂を参拝することが恒例だったそうです。

 

 

 

 

 

光明寺(竹佐陣屋移築門など)
山本久米にある古刹として知られる光明寺は、この地を治めた高須藩の領地になります。
寺に伝わる阿弥陀如来像(重文、東京国立博物館に寄託)が有名ですが、寺には竹佐陣屋の
門を移築した山門があり、高須藩主の三つ葉葵紋(周りが菊紋)があしらわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧小笠原家書院・小笠原資料館
伊豆木小笠原氏は、清和源氏の流れをくむ甲斐源氏の名門で、阿島知久氏、山吹座光寺とともに
「交代寄合」の旗本として大名に準ずる地位にありました。伊豆木1,000石を領し伊豆木陣屋を
構えましたが、書院(旧小笠原家書院、重文)が現在までその面影を伝えています。

 

 

 

 

 

小笠原家御下屋敷(小笠原長孝記念館)
旧小笠原家書院のすぐ下には、江戸時代に小笠原家当主小笠原長熙公が隠居所として
陣屋下に屋敷を構え、その後分家として続きました。その屋敷が「御下屋敷」と呼ばれ、
最近までのご当主は、国立音楽大名誉教授でクラリネット奏者の小笠原長孝さんでした。
最近では、小笠原長孝さんを顕彰し、刀剣や武具展示して武家文化を紹介する
「小笠原長孝記念館」として注目されています。今回、刀剣や武具を見学しながら、
小笠原家の家紋「三階菱」をかたどった「三階菱ようかん」とともに呈茶もご堪能いただきます。

チラシ→南信州こだわりの旅№1-4

開催日
2023年2月18日(土) りんごの里発着 日帰り

旅行料金
15,500円(お一人様・税込)

定 員
15名 小型バス利用
※申し込み多数の場合は、先着順とさせていただきます。

行 程
りんごの里(8:30)→旗本近藤陣屋跡・七久里神社→高須藩竹佐陣屋跡)→観音寺
→(高須藩歴代藩主位牌堂)→光明寺(竹佐陣屋移築門など)→馳走かん田(昼食)
→伊豆木小笠原氏陣屋(旧小笠原書院・資料館)→小笠原家御下屋敷(小笠原長孝記念館にて
武具・刀剣など見学*呈茶あり)→りんごの里(15:50)

お申込み
令和5年2月3日(金)までに、南信州観光公社のFAX・ホームページからお申込みください。

 

お問い合わせ
㈱南信州観光公社
住所:長野県飯田市育良町1-2-1(りんごの里内)
TEL:0265-28-1747
FAX:0265-28-1748
HP:https://www.mstb.jp/

 

新着ニュース
注目情報