おたぐり
おたぐり
馬の腸を塩味で煮込んだ長野県南部の郷土料理。南信州で「おたぐり」を食べ始めたのは、明治時代後半ではないかと思われます。そして、商売として始められたのは、大正時代。現在、国内で馬の内臓を食べるところは、長野・熊本・滋賀・奈良・山梨・北海道の一部だそうです。また、場所により呼び名は違うようです。「おたぐり」という呼び方は、飯田地方で生まれ育ったものです。【おたぐりとは?】伊那谷(長野県飯田市付近)の郷土料理。馬の肉を塩味で長時間煮込み、好みで唐辛子や味噌などで味付けをしたもつ煮。酒のつまみとして好む人も多いが、独特の匂いを嫌う人もいる。名前の由来は、馬の腸を洗う際に、たぐって寄せたことから。【どこで食べられる?】伊那谷(長野県飯田市付近)の居酒屋、定食屋、郷土料理店など。お土産としても人気があり、通販を行う店舗もある。
所在地
お問い合わせ
SNSでシェア:
Facebook
Twitter
Pinterest
WhatsApp
人気記事(過去7日間):
「桃狩りと桃食べ放題」予約受付中です!(豊丘村)1k view|投稿日:2025年6月24日
【ナビ記者通信】公民館コーラスグループ発表会100 view|投稿日:2024年7月15日
7/7(月)冨士山稲荷神社例大祭100 view|投稿日:2025年6月12日
【ナビ記者通信】まるで空に浮かぶ湖!「天空の池」と、絶景レストラン「HAKKO OOSHIKA」でのんびりランチ旅100 view|投稿日:2025年6月17日
飯田駅から歩いて行けるカフェ-café dining e –100 view|投稿日:2018年3月27日