タグ:神社

タグ検索結果:18 件
入登山神社

入野の権現様で有名なこの神社の創立は、下條頼氏が応永年間に祀ったとされ、奥の院がある。江戸時代は農業や山の神として人々の信仰を集め、祭日には静岡・愛知・岐阜県から多勢の博打打ちが集まったという。標高が777mという縁起の良い数字であることから、現在も多くのギャンブルファンの信仰を集めている。

入野の権現様で有名なこの神社の創立は、下條頼氏が応永年間に祀ったとされ、奥の院がある。江戸時代は農業や山の神として人々の信仰を集め、祭日には静岡・愛知・岐阜県から多勢の博打打ちが集まったという。標高が777mという縁起の良い数字であることから、現在も多くのギャンブルファンの信仰を集めている。

大山田神社

県下でも数少ない式内社相殿2社殿は室町時代に京都より招いた工匠吉村泉和守一門作。

県下でも数少ない式内社相殿2社殿は室町時代に京都より招いた工匠吉村泉和守一門作。

鳩ヶ嶺八幡宮

1062年、石清水八幡宮の分霊を祀ったのが始まり。主神誉田別尊坐像は国の重要文化財に指定されている。

1062年、石清水八幡宮の分霊を祀ったのが始まり。主神誉田別尊坐像は国の重要文化財に指定されている。

白山神社奥宮

里宮と奥宮にわかれている。飯田市のシンボルである風越山(1531m)の山頂付近(約1490m)にある。奥宮本殿は国の重要文化財指定されている。

里宮と奥宮にわかれている。飯田市のシンボルである風越山(1531m)の山頂付近(約1490m)にある。奥宮本殿は国の重要文化財指定されている。

七久里神社

13世紀から続く「裸まつり」「大三国煙火」が奉納される神社。御宮には煙火に用いられた古い手作りの打ち上げ筒が残っている。境内の狛犬は、全国的にも珍しい形状で有名。

13世紀から続く「裸まつり」「大三国煙火」が奉納される神社。御宮には煙火に用いられた古い手作りの打ち上げ筒が残っている。境内の狛犬は、全国的にも珍しい形状で有名。

信濃宮神社

上蔵の東方、一段と高い山腹にあり、後醍醐天皇第八王子宗良親王が祀られています。宗良親王は別名「信濃宮」とも呼ばれ、戦乱の武将足利尊氏討伐の宣令を受け出陣したときの歌がいくつか残っています。

上蔵の東方、一段と高い山腹にあり、後醍醐天皇第八王子宗良親王が祀られています。宗良親王は別名「信濃宮」とも呼ばれ、戦乱の武将足利尊氏討伐の宣令を受け出陣したときの歌がいくつか残っています。