タグ:祭り

タグ検索結果:15 件
時又初午はだか祭り

飯田市竜丘時又長石寺。豊蚕祈願を行い、馬や酒だるに形どったみこしをかつぎ、天竜川に入り、冷水を浴びながらきおう。開催日:毎年3月の第2日曜日

飯田市竜丘時又長石寺。豊蚕祈願を行い、馬や酒だるに形どったみこしをかつぎ、天竜川に入り、冷水を浴びながらきおう。開催日:毎年3月の第2日曜日

飯田お練りまつり

大宮諏訪神社の式年大祭にあわせて行われる。大名行列のほか、各地の獅子舞が一同に会する南信州最大の祭り。開催年:さる、とら年の3月下旬

大宮諏訪神社の式年大祭にあわせて行われる。大名行列のほか、各地の獅子舞が一同に会する南信州最大の祭り。開催年:さる、とら年の3月下旬

新野の雪祭り

雪を豊年のしるしとして大切に扱って豊年の祈りを込めた神事。国重要無形民俗文化財。開催日:1月14日~1月15日

雪を豊年のしるしとして大切に扱って豊年の祈りを込めた神事。国重要無形民俗文化財。開催日:1月14日~1月15日

和合の念仏踊り

和合の宮下金吾が江戸の帰り川中島より覚え伝えたという「念仏」「念仏和讃」等精霊を受けるものです。国選択無形民俗文化財。開催日:8月13日~8月16日

和合の宮下金吾が江戸の帰り川中島より覚え伝えたという「念仏」「念仏和讃」等精霊を受けるものです。国選択無形民俗文化財。開催日:8月13日~8月16日

新野の盆踊り

新野の町の通路での踊り。高札場にやぐらを設け、それを中心に踊り子が円陣をつくる。誰でも参加できる。国重要無形民俗文化財。 開催日:8月14日~8月16日

新野の町の通路での踊り。高札場にやぐらを設け、それを中心に踊り子が円陣をつくる。誰でも参加できる。国重要無形民俗文化財。 開催日:8月14日~8月16日

榑木踊り

鎌倉時代を「念仏踊り」源流として慶長年間より年貢完納を祝う祭礼踊りを現代に引き継がれる。国指定選択無形民俗文化財。

鎌倉時代を「念仏踊り」源流として慶長年間より年貢完納を祝う祭礼踊りを現代に引き継がれる。国指定選択無形民俗文化財。

向方のお潔め祭り

面形のない湯立神楽で、扇、ヤチゴ、剣などを手に持ち舞う。国重要無形民俗文化財。開催日:1月3日

面形のない湯立神楽で、扇、ヤチゴ、剣などを手に持ち舞う。国重要無形民俗文化財。開催日:1月3日

大河内池大神社例祭

向方のお潔め祭り同様、面形のない湯立神楽で、宮人とねぎによって進められます。国重要無形民俗文化財。開催日:1月5日

向方のお潔め祭り同様、面形のない湯立神楽で、宮人とねぎによって進められます。国重要無形民俗文化財。開催日:1月5日

坂部の冬祭り

熊谷家伝記によれば正長元年に始まったと伝えられ面形の舞が行われます。国重要無形民俗文化財。開催日:1月4日~1月5日

熊谷家伝記によれば正長元年に始まったと伝えられ面形の舞が行われます。国重要無形民俗文化財。開催日:1月4日~1月5日

深見の祇園祭り

池に浮かべる6mものイカダ舟の上で厄払いが行われ、打ち上げ花火が湖面に映えて美しい祭り。長野県選択無形民俗文化財に指定されている。開催日:7月第4土曜日

池に浮かべる6mものイカダ舟の上で厄払いが行われ、打ち上げ花火が湖面に映えて美しい祭り。長野県選択無形民俗文化財に指定されている。開催日:7月第4土曜日