タグ:文化財

タグ検索結果:10 件
杵原学校

飯田市山本にある木造校舎。国登録有形文化財。昭和24年に山本中学校として建築。昭和60年、中学校の統合により廃校となる。廃校後は地元住民によって整備がおこなわれ、映画『母べえ』(2007年)などのロケ地としても使用されました。春になると、校舎前の枝垂れ桜を見に多くの人が訪れます。

飯田市山本にある木造校舎。国登録有形文化財。昭和24年に山本中学校として建築。昭和60年、中学校の統合により廃校となる。廃校後は地元住民によって整備がおこなわれ、映画『母べえ』(2007年)などのロケ地としても使用されました。春になると、校舎前の枝垂れ桜を見に多くの人が訪れます。

曙月庵

曙月庵は嘉永元年(1848)に知久氏陣屋に建てられた2階建の茶屋です。村が歴史文化の拠点施設として修復・整備しました。

曙月庵は嘉永元年(1848)に知久氏陣屋に建てられた2階建の茶屋です。村が歴史文化の拠点施設として修復・整備しました。

阿島陣屋跡 知久館址

関ケ原の戦いの翌年、慶長6年(1601)旧領のうち阿島・田村・河野・南原及び虎岩の一部3,000石の旗本として復帰した知久則直は、3年ががりでここに館を築きました。

関ケ原の戦いの翌年、慶長6年(1601)旧領のうち阿島・田村・河野・南原及び虎岩の一部3,000石の旗本として復帰した知久則直は、3年ががりでここに館を築きました。

富本銭

7世紀後半に鋳造された日本最古の貨幣が、下市田の武陵地第一号古墳より出土。歴史民俗資料館に保管展示されている。

7世紀後半に鋳造された日本最古の貨幣が、下市田の武陵地第一号古墳より出土。歴史民俗資料館に保管展示されている。

竹ノ内家住宅

棟札により寛政11年に建築したと認められる、小ざっぱりとした古い本棟造の民家。

棟札により寛政11年に建築したと認められる、小ざっぱりとした古い本棟造の民家。

旧飯田城桜丸後門 赤門

江戸時代・宝暦4年に上棟された建物。飯田城唯一の遺構となっています。全体がベニカラで赤く塗られているため、赤門と呼ばれています。

江戸時代・宝暦4年に上棟された建物。飯田城唯一の遺構となっています。全体がベニカラで赤く塗られているため、赤門と呼ばれています。

旧小笠原家書院

慶長5年小笠原長臣が建てた居館で、書院だけが現存している。昭和27年に国の重要文化財に指定された。

慶長5年小笠原長臣が建てた居館で、書院だけが現存している。昭和27年に国の重要文化財に指定された。

旧座光寺麻績学校校舎

明治6年、学校と歌舞伎舞台を兼用するように建てられました。学校建物としては、県下で最も古いものです。(長野県宝)

明治6年、学校と歌舞伎舞台を兼用するように建てられました。学校建物としては、県下で最も古いものです。(長野県宝)

松下家住宅

本棟造りの住居としての価値が高く、豪農の屋敷構と伝えられている。主屋と土蔵は重要文化財に指定されている。

本棟造りの住居としての価値が高く、豪農の屋敷構と伝えられている。主屋と土蔵は重要文化財に指定されている。

飯田市旧飯田測候所

飯田測候所は1922(大正11)年に竣工され、2002(平成14)年に市内高羽町へ移転するまで、飯田地域の気象観測の拠点として活用されました。飯田市においては、1947(昭和22)年に発生した飯田大火の被害を免れた貴重な建築物。2012年には登録有形文化財として登録されました。長野県に残る唯一の大正期の測候所の建物で、我が国の気象観測の歴史を知る上で貴重な建築といえます。地震計室及び資料室は見学自由。

建物の概要:
正面間口10間半、奥行6間余の規模の、木造平屋建、寄棟造、桟瓦葺の建物で、棟の中央部に塔屋をのせています。正面に切妻破風と車寄せの切妻屋根を重ね、車寄せの屋根には照り起りをつけています。車寄せの持送、切妻破風の表現、軒の持送などにはセセッションの様式が用いられています。

飯田測候所は1922(大正11)年に竣工され、2002(平成14)年に市内高羽町へ移転するまで、飯田地域の気象観測の拠点として活用されました。飯田市においては、1947(昭和22)年に発生した飯田大火の被害を免れた貴重な建築物。2012年には登録有形文化財として登録されました。長野県に残る唯一の大正期の測候所の建物で、我が国の気象観測の歴史を知る上で貴重な建築といえます。地震計室及び資料室は見学自由。

建物の概要:
正面間口10間半、奥行6間余の規模の、木造平屋建、寄棟造、桟瓦葺の建物で、棟の中央部に塔屋をのせています。正面に切妻破風と車寄せの切妻屋根を重ね、車寄せの屋根には照り起りをつけています。車寄せの持送、切妻破風の表現、軒の持送などにはセセッションの様式が用いられています。

新着ニュース
注目情報