五平餅
五平餅
五平餅(ごへいもち)とは、中部地方の山間部に伝わる郷土食です。ご飯を多少粒が残る程度につぶした(「半殺し」)ものをわらじ型、もしくは団子型に整形し、串に刺してタレをつけて焼いたものです。タレは味噌や醤油をベースにし、胡桃や胡麻、山椒の芽などを加えて作ります。五平餅の由来は、神道において神に捧げる「御幣」の形をしているからといわれています。「わらじ型」「眼鏡型」「御幣型」「棒状」のものなど、いろいろな種類の五平餅が食べられるのは南信州だけです。 【どこで食べられる?】伊那谷・木曽谷の郷土料理店、ドライブインなど。お土産としても人気があり、通販を行う店舗もあります。
所在地
お問い合わせ
SNSでシェア:
Facebook
Twitter
Pinterest
WhatsApp
人気記事(過去7日間):
9/6(土)愛宕神社秋季例祭400 view|投稿日:2025年8月12日
9/7(土)名勝天龍峡をどり300 view|投稿日:2024年8月8日
9/7(日)第7回 飯田丘のまちバル200 view|投稿日:2025年8月6日
第10回うるぎトライアルRUN200 view|投稿日:2025年8月29日
8/16(土)矢高諏訪神社秋季例大祭100 view|投稿日:2025年7月21日