伊豆木のさば寿し
伊豆木のさば寿し
秋の伊豆木八幡宮のお祭りには、神様に供えるとともに、家庭でもさば寿司を作って食べることから「さば鮨まつり」ともいわれているる。塩鯖が使われる伊豆木の鯖鮨は、三州街道を運ばれた。鯖鮨のルーツははっきりしないが小笠原長巨がこの地に封ぜられれてからとも、関ヶ原や大阪の陣に出陣する際に兵糧食として「鮨」が食べられたことからはじまったともいわれる。長巨が京都の方から鯖鮨の調理法を聞いて領民に伝えたものと考えるのが穏当か。【さば寿しとは?】伊豆木八幡宮のお祭りには、神前に鯖の「姿ずし」を供える。一般家庭でも、祭りの日にはさば寿司をつくり、古くから食べられてきた郷土料理。
所在地
お問い合わせ
SNSでシェア:
Facebook
Twitter
Pinterest
WhatsApp
人気記事(過去7日間):
「桃狩りと桃食べ放題」予約受付中です!(豊丘村)1.6k view|投稿日:2025年6月24日
7/19(土)橋南夏祭り500 view|投稿日:2025年7月5日
7/7(月)冨士山稲荷神社例大祭200 view|投稿日:2025年6月12日
新しい観光体験「ぐるっといいだデジタル体験」(飯田市)100 view|投稿日:2023年10月13日
7/27(土)水神橋納涼花火大会100 view|投稿日:2024年7月4日