五平餅
五平餅
ご飯を多少粒が残る程度につぶした(「半殺し」)ものをわらじ型もしくは団子型に整形し、串に刺して焼き、味噌や醤油をベースにし胡桃や胡麻、山椒の芽などを加えたたれを付けて食す。江戸時代の中頃、わらじ型の五平餅を、ふたつの団子状のものを竹串に刺した、いわゆる「眼鏡型」としたものが、飯田の五平餅として今に伝えられている。南信州には、わらじ型と眼鏡型の五平餅がある。【五平餅とは?】三河・遠州・南信州にまたがる「三遠南信」地域で古くから食べられてきた郷土料理。ご飯を多少粒が残る程度につぶした(「半殺し」)ものをわらじ型もしくは団子型に整形し、串に刺して焼いたものに、味噌や醤油をベースにし胡桃や胡麻、山椒の芽などを加えたたれを付けて食す。【どこで食べられる?】伊那谷・木曽谷の郷土料理店、ドライブインなど。お土産としても人気があり、通販を行う店舗もある。
所在地
お問い合わせ
SNSでシェア:
Facebook
Twitter
Pinterest
WhatsApp
人気記事(過去7日間):
「桃狩りと桃食べ放題」予約受付中です!(豊丘村)1.5k view|投稿日:2025年6月24日
7/19(土)橋南夏祭り400 view|投稿日:2025年7月5日
7/7(月)冨士山稲荷神社例大祭200 view|投稿日:2025年6月12日
私の休日の過ごし方《豊丘村編》100 view|投稿日:2018年9月27日
7/27(土)水神橋納涼花火大会100 view|投稿日:2024年7月4日