立石寺
立石寺
天安元年(857)建立と伝わる真言宗の古刹。伊那西国三十三番札所の第一番寺でもある。聖徳太子作と伝わる重要文化財「十一観音立像」の御本尊を安置する(非公開)。里山に囲まれた静かな古寺で、境内に古い楼門・仁王像・梵鐘を有する。また古くから”柿の観音”として信仰を集めていた。
所在地
				〒399-2433 長野県飯田市立石140
				お問い合わせ
				まちなかインフォメーションセンター
				SNSでシェア:
																			
										Facebook									
																	
													
																			
										Twitter									
																	
													
																			
										Pinterest									
																	
													
																			
										WhatsApp									
																	
													人気記事(過去7日間):
 10/26(日)第35回峠の国盗り綱引き合戦200 view|投稿日:2025年10月13日 10/26(日)第35回峠の国盗り綱引き合戦200 view|投稿日:2025年10月13日
 11/3(月・祝)第17回飯田丘のまちフェスティバル200 view|投稿日:2025年10月23日 11/3(月・祝)第17回飯田丘のまちフェスティバル200 view|投稿日:2025年10月23日
 【開催中止】10/26(日)南信州天龍峡マルシェ200 view|投稿日:2025年10月25日 【開催中止】10/26(日)南信州天龍峡マルシェ200 view|投稿日:2025年10月25日
 “道の駅遠山郷グランドオープン記念ツアー第2弾”南信州山城物語~江儀遠山氏の治世の跡を辿る~(11/24)200 view|投稿日:2025年10月20日 “道の駅遠山郷グランドオープン記念ツアー第2弾”南信州山城物語~江儀遠山氏の治世の跡を辿る~(11/24)200 view|投稿日:2025年10月20日
 【ナビ記者通信】どんど焼き100 view|投稿日:2019年1月7日 【ナビ記者通信】どんど焼き100 view|投稿日:2019年1月7日
 
								 
								






-scaled.jpg)

