伊豆木のさば寿し
伊豆木のさば寿し
飯田市伊豆木の鯖鮨は、江戸時代初期一帯を治めていた小笠原氏が戦の携行食を伊豆木八幡宮に奉納したのが始まりとされ、行事食・晴の食として発達しました。海のない信州の山村においては大変貴重である塩漬けのサバを運んだ伊那街道の愛知県岡崎から伊豆木へ至るルートは、地元では「鯖街道」と呼ばれています。現在も八幡宮の秋祭りの神様への供物で一本寿司と家庭における散らし寿司が作られており、伊豆木特有のすし文化です。長野県の伝統的な食文化を代表する「味の文化財」の一つ「飯田市伊豆木の鯖鮨」として、平成12年3月15日県選択無形文化財に指定されています。
所在地
お問い合わせ
まちなかインフォメーションセンター
SNSでシェア:
Facebook
Twitter
Pinterest
WhatsApp
人気記事(過去7日間):
【終了しました】堀越まつたけ祭500 view|投稿日:2025年10月16日
10/25(土)第18回きのこ祭り200 view|投稿日:2025年10月11日
“道の駅遠山郷グランドオープン記念ツアー第2弾”南信州山城物語~江儀遠山氏の治世の跡を辿る~(11/24)200 view|投稿日:2025年10月20日
10/4(土)道の駅「遠山郷」グランドオープン200 view|投稿日:2025年9月26日
10/19(日)第18回 南信州獅子舞フェスティバル200 view|投稿日:2025年9月27日