天龍峡に続き、大宮桜並木のソメイヨシノも開花宣言が出ています。いよいよ桜シーズンですね。
ガイドで回った所を中心に桜情報をお届けします。
先ずは松尾の「龍門寺の枝垂れ桜」です。竹藪があって境内からは見られません。外からご覧ください。
続いては「おたちふの桜」です。水佐代獅子塚古墳の上にあるエドヒガンです。
樹齢はおよそ300年超えでしょうか。太い幹に年代が出ています。
続いては毛賀の「くよとの桜」です。樹齢はおよそ350年の枝垂れ桜です。「くよと」とは供養塔の事で、根元にそれがあります。小笠原家の兄弟が信濃守護職の座を巡って合戦。多くの死者が出て、弔われた所です。
此処はライトアップもされていて、夜桜も楽しめます。石垣の上から、昔の遠州街道をまたいで枝が伸びています。
美術博物館の庭にある「長姫のエドヒガン」 飯田城家老の安富家の庭だった事から「安富桜」とも言われています。樹齢は450年超えと言われていますが、支えを必要としない樹勢の強い桜です。
夜桜も楽しめます。県の天然記念物に指定されています。
県の合同庁舎の庭にある、「夫婦桜」です。エドヒガンと枝垂れ桜が根元で合体しています。夜桜の照明はありません。
大正新道沿いにある「黄梅院の枝垂れ桜」です。夜桜も楽しめます。
愛宕神社の「清秀桜」。こちらは樹齢750年以上と言われ、飯田では一番の古木です。まだ咲くというのは素晴らしい。
根元を見ると、その古さを感じますね。
愛宕神社にはもう一本「千代蔵桜」。こちらの樹齢は200年程。勢いがありますね。
座光寺へ移動。麻績の里の「舞台桜」 です。
こちらの花は、花弁がランダムに5~10枚となる半八重紅枝垂れ桜です。数えてみますか。
直ぐ近くに「石塚桜」があります。石塚古墳の上に立っている事からこの名前に。形の良い枝垂れ桜ですね。
元善光寺にも古木があります。
さくら情報は暫く続きます。
(4/4・5 撮 ナビ記者①)