国の重要文化財の白山神社や県下でも数少ない式内社相殿2社殿の大山田神社など
戸澤神社(天龍村)
いつの頃からか学問の神様として信奉を集め、受験前に参拝すると必ず合格するといわれます。社は険しい山の頂上付近にあり「竜頭付きの石釣鐘」が置かれているので別名'釣鐘様'とも呼ばれています。
...
満島神社(天龍村)
明治41年「神社合祀令」により満島地区の6社が合併して満島神社となりました。主祭神の天照皇大神をはじめ、諏訪大明神、八幡様、稲荷様、巳(蛇)の神、馬頭観音が祀られています。
エリア
天...
古城八幡社(阿南町)
「誉田別命」を祀った八幡神社と「建御名方命」を祀った摂社諏訪神社。建造の年代は永正三年頃と推定される。
エリア
阿南町
アクセス
三遠南信自動車道・天龍峡ICから20分
...
諏訪社(泰阜村)
諏訪社本殿(1間社流造)、若宮八幡宮本殿(2間社流造)の二社を祀る。室町時代に遡る同時期建立の神社が二棟並行しており、価値が高く、全体に風蝕がなく、当初から覆屋によって保存されていたものと考えられ、現...
入登山神社(下條村)
入野の権現様で有名なこの神社の創立は、下條頼氏が応永年間に祀ったとされ、奥の院がある。江戸時代は農業や山の神として人々の信仰を集め、祭日には静岡・愛知・岐阜県から多勢の博打打ちが集まったという。標高が...