宿場、滝、岩、碑など
いろりの里 大平宿
江戸時代より飯田と木曽を結ぶ大平街道の峠の宿場として発展してきたが、交通ルートの変化などのために昭和45年集団移住により村としての歴史を閉じた。現在はこの大平宿の江戸時代から明治時代の建物が歴史的遺産...
釜ヶ入の甌穴
甌穴とは、激流が長い年月をかけて作り上げた鍋状の穴で、別名ポットホールとも呼ばれています。ここには黒体竜王が棲むと言う伝説があり、石を投げ込むとたちまち黒雲がたれこめ大雨が降るといわれています。
...
粒良岩
直径5mから10mほどもある巨岩が不規則に重なりあって、異様な世界を作りだしている。
エリア
平谷村
アクセス
中央道飯田ICから45分
お問い合わせ先
平谷村...
林芋村の歌碑
平谷村から売木村にいく国道418号沿いに林芋村の歌碑があります。芋村の教育愛をたたえ子弟への愛情を吐露した歌が刻んであります。
エリア
平谷村
アクセス
中央道飯田ICから...
山村ふるさと保存館ねぎや
約200年前から当時と同じ場所に建っている古民家。当時の生活で使用していた民具・農具・古文書などの貴重な資料がそのまま保存されている。
エリア
飯田市(旧上村)
アクセス
...