
過去のイベント
天龍峡花祭り(飯田市)
天龍峡三橋ウォーク スタンプラリー 8:30~13:00 天龍峡にある3つの橋をめぐってプレゼントをGETしよう! (先着600名) さらにクリアした方は「りゅうのまーけっと」での特典あり ■参加費/小学生以上1人200…
詳細をご覧ください »第37回飯田やまびこマーチ(飯田市)
花と緑と陽光の中を~「手作りのおむすびを持って家族で歩こう」をテーマに、 2㎞から40㎞までの多彩なコースがあります。 【申込受付期間】 募集開始~3月31日(金) ※詳細はこちら
詳細をご覧ください »りんご並木歩行者天国イベント「ぽぉの日曜日」(飯田市)
ぽぉの仲間のご当地キャラが集まります。 チューリップの花がきれいに咲くりんご並木で、おいしい食べ物とともに楽しみましょう。
詳細をご覧ください »天龍峡八重桜街道 桜まつり(飯田市)
天竜川の堤防沿い2㎞に咲く200本の八重桜とともに各種イベントや屋台を 楽しむことができます。
詳細をご覧ください »行人様の御開帳(阿南町)
江戸時代初め(貞享4(1687)年)修業をしつつ定に入り、 生きながら即身仏となり、3百年もの間、その尊体は生きるが如く見守っておられます。 名前を行順といい禅宗系、冨士講の信仰をもつ行者様で、日本でも数少ない18体の中…
詳細をご覧ください »いちご狩り(喬木村)
(喬木村)品種は章姫(あきひめ)が中心、糖度が高く形は大ぶりで真っ赤に熟します。 温かいハウスで甘い香りに包まれながら、真っ赤で大粒のいちごを思う存分お楽しみください。 いちご狩りは『予約制』です。予約のないお客様は入園…
詳細をご覧ください »いちご狩り(飯田市)
(飯田市)今田平アルプスの麓天竜川の肥沃な大地と美しい自然環境のもとで育ったいちごです。 今では珍しくなってしまった土耕栽培にこだわっておりその土からの栄養をもらって育ったいちごの 味は格別です。 ※コロナ感染防止安全宣…
詳細をご覧ください »第41回台城つつじ祭り(松川町)
4年ぶりに開催となる台城つつじ祭り。こいのぼりがたなびく公園内で、 地元有志が大切に管理している圧巻のつつじをご覧いただけます。
詳細をご覧ください »オーケストラと友に音楽祭2023年(飯田市)
プロ・オーケストラの「名古屋フィルハーモニー交響楽団」をパートナーに、 音楽を『楽しみ』、『学ぶ』、市民の皆さんが『つくる』音楽祭。 飯田文化会館を中心に、りんご並木や天龍峡など、子どもから大人まで楽しめる 様々なコンサ…
詳細をご覧ください »大鹿歌舞伎春の定期公演(大鹿村)
大鹿村に300年以上伝承されている伝統芸能「大鹿歌舞伎」の定期公演です。 平成29年3月に地芝居(農村歌舞伎)として全国で初めて、国重要無形民俗文化財に指定 されました。 事前申込で600人限定とします。 受付開始 4月…
詳細をご覧ください »「飯田線秘境駅号」のおもてなしイベント(天龍村)
急行 飯田線秘境駅号の運行にあわせて、JR平岡駅にて おもてなしイベントを実施します。 イベントでは、南信州産のゆずを使った加工品や地元天龍村にて収穫される 幻のお茶「中井侍茶」などなど・・・・地域自慢の品を販売します!…
詳細をご覧ください »飯田市動物園開園70周年記念イベント(飯田市)
昭和22年の飯田大火後の復興として計画された扇町公園の中に、昭和28年に開園したのが 「飯田市営動物園(現在の飯田市動物園)」です。今年で開園から70年の節目を迎えます。 記念を祝いながら楽しむイベントも開催します。ぜひ…
詳細をご覧ください »「飯田線秘境駅号」のおもてなしイベント(天龍村)
急行 飯田線秘境駅号の運行にあわせて、JR平岡駅にて おもてなしイベントを実施します。 イベントでは、南信州産のゆずを使った加工品や地元天龍村にて収穫される 幻のお茶「中井侍茶」などなど・・・・地域自慢の品を販売します!…
詳細をご覧ください »くりん草まつり(喬木村)
九十九谷(くじゅうくたに)森林公園には、平成8年に村花に指定された九輪草が7000平方メートルに 約5万株植栽されており、赤やピンク・白色の花が一斉に咲き誇ります。 期間:5月6日(土)~5月21日(日) 時間:8:30…
詳細をご覧ください »「よこね田んぼ」田植え体験(飯田市)
昔ながらの姿をとどめ、日本の棚田百選・つなぐ棚田遺産に認定されている飯田市千代の『よこね田んぼ』。 貴重な棚田を後世まで残そうと、平成10年に「よこね田んぼ保全委員会」が発足し、オーナーや ボランティアの皆さんと協働での…
詳細をご覧ください »2023ツアー・オブ・ジャパン信州飯田ステージ(飯田市)
「ツアー・オブ・ジャパン」は国内最高峰の国際サイクルロードレース。 下久堅地区を10周する周回コースでタイムを競います。 当日は交通規制がありますのでご注意ください。
詳細をご覧ください »御柱祭(平谷村)
8年ぶりの開催となる御柱祭。300年余りの歴史と伝統が息づくお祭りで、ご神木にある男木、女木が 国道153号線を通り平谷諏訪神社の川渡しを行います。
詳細をご覧ください »渓流釣り祭り(売木村)
売木川の清流に川魚を大放流。朝6時の花火の合図と共に入れ食い状態が続きます。 日差しが強くなったらこまどりの湯で一休み。午後3時までつり放題。愛好家からビギナーまで、 だれでも楽しく渓流で釣りを楽しむことができます。 ■…
詳細をご覧ください »天伯峡ほたる祭り(高森町)
毎年6月中旬から下旬にかけて山吹天伯峡で多くのゲンジボタルが飛び交います。 当日は、ほたる祭りが開催され、太鼓の演奏なども予定しています。 ※雨天の場合は翌日 ※場所が公共施設工事の関係で会場変更の可能性あり
詳細をご覧ください »千代河鹿(かじか)がえるまつり(飯田市)
『河鹿がえる』の風情豊かな鳴き声を聞くほか、子供みこしやちょうちん行列などが行えます。 17:00 子供みこし 17:30 夜店・ゲーム 19:00 ちょうちん行列
詳細をご覧ください »フェスタぎおんin上片桐(松川町)
上片桐地区のお祭りです。(雨天決行) ■子供向け催事 15:00~ ■開会セレモニー 16:30~ ■花火 20:00~(約60発)
詳細をご覧ください »第24回よこね田んぼ案山子コンテスト(飯田市)
よこね田んぼ保全委員会では、毎年恒例となっている、案山子コンテストを今年も開催いたします。 コンテストは「お気に入り」「景観にマッチ」「ナイスアイディア」の3部門を設けて、 投票をしていただきます。 「よこね田んぼのはざ…
詳細をご覧ください »富士山稲荷神社例大祭 むぎわら祭り(飯田市)
飯田市内で最も早い夏祭り。奉納煙火はスターマインを含め約700発を盛大に放つ。 ■時間 19:30~20:45
詳細をご覧ください »2023あじさいウォーキング(泰阜村)
村内各所に植栽されたあじさいを眺めながら約6.5㎞のコースを歩きます。 参加者全員に記念缶バッジと、あじさいの切り花か苗をプレゼントします。 ウォーキング後にはおいしい豚汁を用意してお持ちしています。 ■参加無料(あじさ…
詳細をご覧ください »第3回大鹿村ブルーベリーフェス フォトコンテスト(大鹿村)
1:Instagramで大鹿村観光案内所のアカウントをフォロー 2:「#大鹿村ブルーベリー」でブルーベリーが写っていりる写真を投稿 3:抽選で大鹿村特産品詰め合わせをプレゼント!
詳細をご覧ください »あらい祇園祭(松川町)
新井商店街のお祭りです。(雨天決行) 歩行者天国、太鼓、吹奏楽などの実演。 名物のナイヤガラ花火(20:30点火)は必見です!! 歩行者天国 13:00~ 花火 19:30~(34発)
詳細をご覧ください »第2回大鹿村ウォーキング(大鹿村)
大鹿村の絶景や名所を楽しめる5㎞・8㎞のコースを歩きます。 当日は休憩所にて飲食・漬物。スタート地点には足湯をご用意し、 参加者には特製ピンバッジや、当日開催のブルーベリーフェスで使える 「ブルーベリーかけ放題券」をプレ…
詳細をご覧ください »橋南夏まつり(飯田市)
今年70周年を迎える「りんご並木」を歩行者天国にし開催します。 ・獅子舞などの演舞 ・飯田東中学校によるりんごジュース販売 ・金魚すくい、風船ヨーヨー釣り、ゲームコーナー ・かき氷、焼き鳥などの販売 ・いいだ丘のうえ朝市…
詳細をご覧ください »第3回大鹿村ブルーベリーフェス(大鹿村)
お弁当・アイスクリーム・ジュースなど露店を設けブルーベリーを特別価格で直売します!
詳細をご覧ください »深見の祇園祭り(阿南町)
深見の池で執り行われる厄払いの祭典。 ※イカダ舟の点検のため湖上花火は行われません。 ■場所 深見の池・深見諏訪神社 ■時間 煙火大会 19:30~ ■花火数 約2,500発
詳細をご覧ください »清流苑まつり(松川町)
演芸・出店・花火(約70発)あり。(雨天順延の場合あり) 時 間 16:00~21:30 花 火 19:30~
詳細をご覧ください »第23回 しもじょっ子まつり(下條村)
夜になると多数の打上花火が夜の空を彩ります。打上場所からほど近い所で見ることができ、 山々に響き渡る音が大迫力です。 【予 定】 ■イベント 15:00~ ■花火 20:00~
詳細をご覧ください »泰阜村民夏まつり(泰阜村)
昼はミニエスSLや模擬店。 オープニングには泰阜子供太鼓による元気いっぱいな演奏を実施。 他にも大抽選会やプロの演歌歌手や元泰阜小学校に勤務していた先生によるステージイベントも実施。 まつりの最後に頭上に響き渡る大迫力の…
詳細をご覧ください »水神橋納涼花火大会(飯田市)
スターマインや大型花火、尺玉などの大迫力な花火が次々と打ち上げる。 ■時 間 19:30~21:30 ■花火数 2,500発
詳細をご覧ください »阿智の夏まつり大煙火大会(阿智村)
火祭りや神輿など盛りだくさんのイベントを企画中。 名物の尺玉やスターマインの花火を1,500発。見応えがあります。 ■時間 17:30~ ■花火 1,500発 &n…
詳細をご覧ください »2024年天龍村カレンダーフォトコンテスト(天龍村)
ブッポウソウや茶摘み、お祭り、秘境駅といった天龍村ならではの魅力を再発見するとともに 多くの方に知っていただくため、四季折々の自然や文化、景色を収めた写真を募集します。 入選作品は2024年の天龍村カレンダーに掲載します…
詳細をご覧ください »日本で最も美しい村「信州・大鹿」フォトコンテスト(大鹿村)
大鹿村内で撮影されたものであれば、被写体が大鹿村のものでなくてもかまいません。 人物や動物が写っても差し支えありませんが、記念写真のような作品は、対象外とします。 被写体に人物が入る場合の肖像権侵害等の責は負いかねますの…
詳細をご覧ください »ヘブンスそのはら夏営業(阿智村)
暑い夏は涼しい高原へ!富士見台高原の山頂には360°の大パノラマが広がり、 「日本百名山」の二十三座が臨めます。
詳細をご覧ください »#平谷ひまわりフォトコンテスト(平谷村)
平谷のひまわりとアイディアがキラリと光る写真を大募集!! 【応募方法】 1、平谷村観光協会のインスタグラムをフォロー 2、平谷村内のひまわりを撮影 3、「#平谷ひわまりフォトコン2023」のハッシュタグをつけて投稿 ■募…
詳細をご覧ください »よこね田んぼ保全委員会発足25周年記念「よこね田んぼクイズラリー」(飯田市)
よこね田んぼ保全委員会では、委員会発足から25周年を記念して、よこね田んぼクイズラリーを 開催します。 棚田に設置してある、よこね田んぼに関するクイズ(5問)に答えて豪華賞品をゲットしよう。 【参加賞】 クイズラリーに参…
詳細をご覧ください »いいだ人形劇フェスタ2023(飯田市)
全国からに人形劇団が参加し、様々な人形劇が市内各所で開催される、日本最大の人形劇の祭典です。 国内で活躍するプロ劇団やアマチュア・学生団体が一堂に会して、市内が人形劇一式になります。 ■参加証ワッペン ・販売中(1枚70…
詳細をご覧ください »第42回飯田まつり飯田りんごん(飯田市)
飯田まつり飯田りんごんは、「いいだ人形劇フェスタ」期間中の土曜日に開催される 市民まつりです。 会場となる飯田市中心市街地(通称:丘の上)は、昼間から夕方にかけては、「ふれあいアップルタウン」として商栄会の皆さんによる、…
詳細をご覧ください »昼神温泉夏まつり(阿智村)
連日大輪の花火が多数打ち上げられます。 また、4年ぶりに盆踊りや抽選会、縁日等も開催予定です。 ■時間 19:00~21:15 &nbs…
詳細をご覧ください »森の収穫祭(阿智村)
阿智・平谷・根羽の3つの村の農家から、その日に採れた夏野菜をセットにして販売します。 他にも大型農機具に乗車、撮影体験や地元野菜と果物を使ったメニューが楽しめるキッチンカーなど 森をキーワードにしたショップや企画が盛りだ…
詳細をご覧ください »大鹿村星空観望会~ペルセウスの雨に打たれて~(大鹿村)
会場である大西公園は大鹿村の中心地にありながら、夜空の明るさの等級が20以上と星空が かなりはっきり見える絶好の観望スポットとなっております。 そんな大西公園で望遠鏡を使い、共に星空への思いを馳せましょう。 ■時間 午後…
詳細をご覧ください »和合の念仏踊り(阿南町)
太鼓・鉦・笛の音に合わせて激しく飛び跳ねて踊ります。 死者の霊を呼び寄せ、仏とともにあることの喜びを表現したものと言われています。 ■国重要無形民俗文化財 ■時間 毎晩20:00~
詳細をご覧ください »平谷村納涼煙火大会(平谷村)
スターマインなど約700発の打ち上げ花火。 ■時間 19:30~21:00
詳細をご覧ください »珍珍幕府夏の陣(平谷村)
平谷村の夏のお祭りが5年ぶりに復活。 8月13日には煙火大会、8月14は魚つかみ取り、盆踊り大会、マジックショーなど イベントが盛り沢山。 涼しい高原でたくさんの思い出を作りましょう。 ■イベントチラシ → 珍珍幕府夏の…
詳細をご覧ください »なみあい夏まつり(阿智村浪合)
お盆の伝統行事を継承するとともに、地区内外との交流を深めます。 大煙火大会では約500発の煙火が競演。盆踊り大会等も計画中です。 ■時間 18:00~(予定) ■花火 500発
詳細をご覧ください »