
過去のイベント
第3回大鹿村ブルーベリーフェス フォトコンテスト(大鹿村)
1:Instagramで大鹿村観光案内所のアカウントをフォロー 2:「#大鹿村ブルーベリー」でブルーベリーが写っていりる写真を投稿 3:抽選で大鹿村特産品詰め合わせをプレゼント!
詳細をご覧ください »あらい祇園祭(松川町)
新井商店街のお祭りです。(雨天決行) 歩行者天国、太鼓、吹奏楽などの実演。 名物のナイヤガラ花火(20:30点火)は必見です!! 歩行者天国 13:00~ 花火 19:30~(34発)
詳細をご覧ください »第2回大鹿村ウォーキング(大鹿村)
大鹿村の絶景や名所を楽しめる5㎞・8㎞のコースを歩きます。 当日は休憩所にて飲食・漬物。スタート地点には足湯をご用意し、 参加者には特製ピンバッジや、当日開催のブルーベリーフェスで使える 「ブルーベリーかけ放題券」をプレ…
詳細をご覧ください »橋南夏まつり(飯田市)
今年70周年を迎える「りんご並木」を歩行者天国にし開催します。 ・獅子舞などの演舞 ・飯田東中学校によるりんごジュース販売 ・金魚すくい、風船ヨーヨー釣り、ゲームコーナー ・かき氷、焼き鳥などの販売 ・いいだ丘のうえ朝市…
詳細をご覧ください »第3回大鹿村ブルーベリーフェス(大鹿村)
お弁当・アイスクリーム・ジュースなど露店を設けブルーベリーを特別価格で直売します!
詳細をご覧ください »深見の祇園祭り(阿南町)
深見の池で執り行われる厄払いの祭典。 ※イカダ舟の点検のため湖上花火は行われません。 ■場所 深見の池・深見諏訪神社 ■時間 煙火大会 19:30~ ■花火数 約2,500発
詳細をご覧ください »清流苑まつり(松川町)
演芸・出店・花火(約70発)あり。(雨天順延の場合あり) 時 間 16:00~21:30 花 火 19:30~
詳細をご覧ください »第23回 しもじょっ子まつり(下條村)
夜になると多数の打上花火が夜の空を彩ります。打上場所からほど近い所で見ることができ、 山々に響き渡る音が大迫力です。 【予 定】 ■イベント 15:00~ ■花火 20:00~
詳細をご覧ください »泰阜村民夏まつり(泰阜村)
昼はミニエスSLや模擬店。 オープニングには泰阜子供太鼓による元気いっぱいな演奏を実施。 他にも大抽選会やプロの演歌歌手や元泰阜小学校に勤務していた先生によるステージイベントも実施。 まつりの最後に頭上に響き渡る大迫力の…
詳細をご覧ください »水神橋納涼花火大会(飯田市)
スターマインや大型花火、尺玉などの大迫力な花火が次々と打ち上げる。 ■時 間 19:30~21:30 ■花火数 2,500発
詳細をご覧ください »阿智の夏まつり大煙火大会(阿智村)
火祭りや神輿など盛りだくさんのイベントを企画中。 名物の尺玉やスターマインの花火を1,500発。見応えがあります。 ■時間 17:30~ ■花火 1,500発 &n…
詳細をご覧ください »2024年天龍村カレンダーフォトコンテスト(天龍村)
ブッポウソウや茶摘み、お祭り、秘境駅といった天龍村ならではの魅力を再発見するとともに 多くの方に知っていただくため、四季折々の自然や文化、景色を収めた写真を募集します。 入選作品は2024年の天龍村カレンダーに掲載します…
詳細をご覧ください »日本で最も美しい村「信州・大鹿」フォトコンテスト(大鹿村)
大鹿村内で撮影されたものであれば、被写体が大鹿村のものでなくてもかまいません。 人物や動物が写っても差し支えありませんが、記念写真のような作品は、対象外とします。 被写体に人物が入る場合の肖像権侵害等の責は負いかねますの…
詳細をご覧ください »ヘブンスそのはら夏営業(阿智村)
暑い夏は涼しい高原へ!富士見台高原の山頂には360°の大パノラマが広がり、 「日本百名山」の二十三座が臨めます。
詳細をご覧ください »#平谷ひまわりフォトコンテスト(平谷村)
平谷のひまわりとアイディアがキラリと光る写真を大募集!! 【応募方法】 1、平谷村観光協会のインスタグラムをフォロー 2、平谷村内のひまわりを撮影 3、「#平谷ひわまりフォトコン2023」のハッシュタグをつけて投稿 ■募…
詳細をご覧ください »よこね田んぼ保全委員会発足25周年記念「よこね田んぼクイズラリー」(飯田市)
よこね田んぼ保全委員会では、委員会発足から25周年を記念して、よこね田んぼクイズラリーを 開催します。 棚田に設置してある、よこね田んぼに関するクイズ(5問)に答えて豪華賞品をゲットしよう。 【参加賞】 クイズラリーに参…
詳細をご覧ください »いいだ人形劇フェスタ2023(飯田市)
全国からに人形劇団が参加し、様々な人形劇が市内各所で開催される、日本最大の人形劇の祭典です。 国内で活躍するプロ劇団やアマチュア・学生団体が一堂に会して、市内が人形劇一式になります。 ■参加証ワッペン ・販売中(1枚70…
詳細をご覧ください »第42回飯田まつり飯田りんごん(飯田市)
飯田まつり飯田りんごんは、「いいだ人形劇フェスタ」期間中の土曜日に開催される 市民まつりです。 会場となる飯田市中心市街地(通称:丘の上)は、昼間から夕方にかけては、「ふれあいアップルタウン」として商栄会の皆さんによる、…
詳細をご覧ください »昼神温泉夏まつり(阿智村)
連日大輪の花火が多数打ち上げられます。 また、4年ぶりに盆踊りや抽選会、縁日等も開催予定です。 ■時間 19:00~21:15 &nbs…
詳細をご覧ください »森の収穫祭(阿智村)
阿智・平谷・根羽の3つの村の農家から、その日に採れた夏野菜をセットにして販売します。 他にも大型農機具に乗車、撮影体験や地元野菜と果物を使ったメニューが楽しめるキッチンカーなど 森をキーワードにしたショップや企画が盛りだ…
詳細をご覧ください »大鹿村星空観望会~ペルセウスの雨に打たれて~(大鹿村)
会場である大西公園は大鹿村の中心地にありながら、夜空の明るさの等級が20以上と星空が かなりはっきり見える絶好の観望スポットとなっております。 そんな大西公園で望遠鏡を使い、共に星空への思いを馳せましょう。 ■時間 午後…
詳細をご覧ください »和合の念仏踊り(阿南町)
太鼓・鉦・笛の音に合わせて激しく飛び跳ねて踊ります。 死者の霊を呼び寄せ、仏とともにあることの喜びを表現したものと言われています。 ■国重要無形民俗文化財 ■時間 毎晩20:00~
詳細をご覧ください »平谷村納涼煙火大会(平谷村)
スターマインなど約700発の打ち上げ花火。 ■時間 19:30~21:00
詳細をご覧ください »珍珍幕府夏の陣(平谷村)
平谷村の夏のお祭りが5年ぶりに復活。 8月13日には煙火大会、8月14は魚つかみ取り、盆踊り大会、マジックショーなど イベントが盛り沢山。 涼しい高原でたくさんの思い出を作りましょう。 ■イベントチラシ → 珍珍幕府夏の…
詳細をご覧ください »なみあい夏まつり(阿智村浪合)
お盆の伝統行事を継承するとともに、地区内外との交流を深めます。 大煙火大会では約500発の煙火が競演。盆踊り大会等も計画中です。 ■時間 18:00~(予定) ■花火 500発
詳細をご覧ください »大鹿夏祭り・大煙火大会(大鹿村)
お盆を迎えて村は里帰りの方たちでとても賑やか。 大西公園の夏祭りはそんな方々の一番の楽しみです。 今年は魚のつかみ取りやビンゴ大会、ミニSLも運行しますので、ぜひお越しください。 大鹿村の花火は、山と谷に反響した音が腹に…
詳細をご覧ください »根羽村盆踊り(根羽村)
今年の盆踊り祭りのテーマは「おかえり、ただいま」、Iターン者、お盆で帰省した出身者、 村内に住んでいる住民が同じ目標に向かって一つの踊りを作り上げます。 盆踊りを特集した新聞、盆踊り当日までを追った映像も作成します。 ■…
詳細をご覧ください »【中止】売木高原盆踊り協賛煙火大会(売木村)
手踊りだけの穏やかで素朴な踊りです。 19:30から協賛煙火大会を開催します。 ■時間 19:30~20:30 ■花火 19:30~ ■詳細はこちら→売木村役場
詳細をご覧ください »【中止】ふるさと夏まつり(天龍村)
■時間 18:00~ 夜店開店 18:30~ お楽しみ抽選会 19:30~ 豪華スターマイン花火大会 ■詳細はこちら→天龍村役場
詳細をご覧ください »【本日開催】“美しき郷”喬木まつり(喬木村)
【本日開催】 お盆の風物詩であった「たかぎふるさと祭り」から装い新たにリニューアルする 「“美しき郷”喬木まつり(仮称)」。例年花火が夜空を彩ります。 また、地元の子供たちのダンスや演奏など多種多様な演芸も披露され花火大…
詳細をご覧ください »【延期】第28回 ひさかたの火祭り(飯田市)
【延期】 8月16日(水)に延期になりました。 第28回を迎える「ひさかたの火祭り」を4年ぶりに開催します。 飯田市上久堅13地区が一丸となり祭りを盛り上げます。 間近で見る花火(約200発)は必見です。 ■時間 昼の部…
詳細をご覧ください »【本日開催】飯田時又灯ろう流し(飯田市)
【お知らせ】 本日の「飯田時又灯ろう流し」は予定通り開催いたします。 毎年たくさんの観客が訪れ、賑わいを見せる下伊那一の花火大会。 スターマインほか、川面を彩る水中金魚花火が楽しめる。 合わせて行われる灯ろう流しは、昭和…
詳細をご覧ください »市田灯ろう流し大煙火大会(高森町)
1923年以来、毎年8月18日に開催。 天竜川を流れる灯ろう、幾多の夜店、そして壮麗な花火が伊那谷を轟音で揺るがす一夜は圧巻。 100回目の今年、ぜひお見逃しなく。 ※コロナ禍での中止や縮小を経て、コロナ前2019年の規…
詳細をご覧ください »クロスロード・ライブ(根羽村)
根羽村は長野県、静岡県、愛知県の交差点になっており「文化の出会いの場」としてとても重要な 役割を担っています。 このライブは、こうした地理的な特徴を活かして、一番身近で、幅広い年齢層の方々が一緒になって 楽しめる文化「音…
詳細をご覧ください »天の川の聖地で七夕まつり(飯田市)
しらびそ高原天の川(宿泊施設)の宿泊者前提イベントです。 標高1918m!一年中見られる天の川☆知る人ぞ知る星空の聖地へようこそ! 360度ぐるっとアルプスの大パノラマ! 旧暦の7月7日に行う七夕まつりです。 笹に願いを…
詳細をご覧ください »大宮諏訪神社 秋季祭典(飯田市)
秋の奉納煙火としては、丘の上地域では最初の開催。 仕掛け花火、大三国、スターマインなどバリエーションに富んだ奉納煙火が間近で見られる。 ■時間 19:30~21:15 ■花火 1,600発 ■臨時駐車場 あり(飯田文化会…
詳細をご覧ください »諏訪神社例大祭 御射山祭り(飯田市)
800年の伝統あるお祭り。間近で見られる花火と遠山谷に響く豪快な音が見どころ。 ■時間 19:00~ ■花火 700発
詳細をご覧ください »全日本天竜川カヌー競技大会
昭和47年から始まった本大会は今年で49回目になります。 本大会のコースである天竜川は、地元では暴れ天竜と言われる川で、 急流で波も高く、そんな荒波にもまれる川を下るのはまさに技術の見せ所。 高森町で行われる大会は、「ダ…
詳細をご覧ください »第6回 飯田丘のまちバル(飯田市)
飯田丘のまちで食べ歩き・飲み歩き・まち歩き。 今年は4年振りに通常開催します。 バルチケット(1冊5枚つづり 前売り券がお得!)を購入し、マップを片手にお好きなお店へ! バルトケット1枚で「おつまみ1品+1ドリンク」が楽…
詳細をご覧ください »第18回 市田灯籠流し大煙火大会フォトコンテスト(高森町)
市田灯籠流し大煙火大会という高森町を代表する文化・歴史を多くの人に 知ってもらう、また後世に伝えるため、写真を募集します。 1、応募方法 プリントした写真と申込書を高森町役場産業課へ持込みまたは郵送 ※申込書は町HPまた…
詳細をご覧ください »水曜どうでしょうキャラバン2023 in とよおか(豊丘村)
あの伝説の番組、北海道テレビの「水曜どうでしょう」が全国各地を巡るイベントを行っており、 昨年に引き続き豊丘村で水曜どうでしょうキャラバン2023が開催されます。 名物ディレクターや番組出演アーティストなども登場。 当日…
詳細をご覧ください »愛宕神社秋季例祭(飯田市)
迫力ある大三国とナイアガラが見どころ。 ■時間 19:00~21:00 ■花火 100発
詳細をご覧ください »名勝天龍峡をどり(飯田市)
「名勝天龍峡をどり」とは天龍峡姑射橋(こやきょう)の周辺で、 毎年9月の第1土曜日に行われるお祭りで「正調龍峡小唄」に合わせ輪になって踊ります。 初心者向けに「踊り体験プラン」も用意されているので、安心して参加することが…
詳細をご覧ください »セプテンバーシードルフェスin南信州 ―南信州シードルコレクション―
南信州エリアのシードル生産者が勢揃い! 2022年産リンゴから醸した蔵出しシードル等、渾身の一品が揃う試飲・販売イベントです! ■シードル生産者20店程度、キッチンカー5店程度 出店予定
詳細をご覧ください »りんご並木歩行者天国「まちかど芸術祭」(飯田市)
音楽ライブやダンスの発表の他、飲食・物販ブースも開催します。 りんご並木で芸術の秋を楽しみましょう! 交通規制時間 11:00~17:00
詳細をご覧ください »大鹿村ジオライドツアー(大鹿村)
日本ユネスコジオパークに登録されている、南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク。 ここは南北方向に断層のズレでできた真っ直ぐな谷が走っており、今回はその中央構造線に沿って できた谷を中央構造線博物館の学芸員さんの解説と…
詳細をご覧ください »鳩ヶ嶺八幡宮 秋季例大祭(飯田市)
地区内11区から多彩な神輿が繰り出し、打ち上げ花火と共演。 八幡様前で勇往なきおいが行われます。 ■花火 300発
詳細をご覧ください »郊戸八幡宮(今宮神社)秋季祭典奉納煙火(飯田市)
大三国15本と神輿の共演 ■花火 約1,500発 ・今宮球場の観覧スタンドのござ敷きは、当日5:30~ 20時までに来ない場合は一般開放 ・ござの敷き方について安全上の観点から係が指導させていただく場合があります。 ・身…
詳細をご覧ください »長姫神社秋季祭典(飯田市)
飯田市街地で行われる秋祭りの締めを飾る祭典。 ■子どもみこし 13:00~15:00 ※夜の大人みこしは行いません。 ■奉納煙火 18:30~20:30 ■連合大三国 20:30~21:00
詳細をご覧ください »よこね田んぼ稲刈り体験(飯田市)
昔ながらの姿をとどめ、日本の棚田百選・つなぐ棚田遺産に認定されている 飯田市千代の『よこね田んぼ』。貴重な棚田を後世まで残そうと、平成10年に 「よこね田んぼ保全委員会」が発足し、オーナーやボランティアの皆さんと協働での…
詳細をご覧ください »