
- イベント が経過しました。
瑠璃寺の獅子舞(県無形民俗文化財)
開催日●2017年4月9日 @ 14:00〜17:00
イベントのナビゲーション

場所 長野県下伊那郡高森町大島山 大島山瑠璃寺
日時 4月9日(日)14:00~獅子舞
仮眠場所 無
代表者 大島山獅子舞保存会
問い合わせ 高森町教育委員会 ☎0265-35-8211
。
見どころ
宇天王が眠っている獅子を起こす。獅子が暴れ、それを宇天王が鎮めるという所作をくり返しながら山門から本堂まで進む。大きな屋台の胴体の中に大太鼓・小太鼓・笛衆など大勢入り、ほろをかぶせ、前に獅子頭をつけた屋台獅子。瑠璃寺の獅子舞が屋台獅子の源流という。雅楽からきた音曲や舞が優雅で非常に珍しい。
猿がおどけた身振りで見物人を整理していると、女鬼と男鬼が突然飛び出して金棒で子ども達を追い立てる。猿も同じように跳び回る。そして宇天王が宮殿から現れ、獅子を起こす。猿や男鬼、女鬼、宇天王のしぐさが祭りの見どころ。
ポイント💡
桜の咲く時期と祭りが重なり、満開の桜が見事。「源頼朝公寄進桜枝垂れ桜」など名桜がある。
出典:三遠南信ここが楽しい辞典シリーズ1「祭り辞典」より