【参加者募集】近代日本を創った南信州の偉人たち(7/17)

113

~南信州こだわりの旅~

地元ガイドがご案内致しますので、知っているようで知らなかった南信州の魅力を発見できます!

植物学者・牧野富太郎は、飯田出身で「日本の博物館の父」と称される田中芳男を生涯にわたって尊敬していたと言われます。また座光寺の北原家を通じて田中芳男と親交があった松尾多勢子や「天下の糸平」こと田中平八など、南信州からは近代日本の創出に挑んだ錚々たる人物を輩出しています。また飯田駅開業100周年を記念し、伊原五郎兵衛ゆかりの地を訪ね、飯田線に乗車して田切地形を通過する「田切Ωカーブ」を体感します!


~田中芳男「日本の博物館の父」を知る(飯田市美術博物館)~
今年の連続ドラマの主人公は、植物学者・牧野富太郎をモデルとする人物。彼が生涯にわたって尊敬していた田中芳男は、今回訪れる南信州の偉人の中心人物です。今回のツアーをご案内いただく青木隆幸先生(飯田市美術博物館)から、知っているようで知らない田中芳男について興味深い話をお聞きします。


~田中芳男・義廉顕彰碑~
飯田市のりんご並木には、「日本の博物館の父」田中芳男とその弟で日本の近代教育に尽力した田中義廉の兄弟の顕彰碑があります。顕彰碑のすぐ隣には芳男ゆかりの「田中ビワ」が記念植樹されています。


~伊原五郎兵衛碑~
今年は、飯田線の前身である伊那電気鉄道の飯田駅が開業して、ちょうど100周年にあたります。飯田駅前には、旧伊那電気鉄道の建設に尽力した伊原五郎兵衛星の石碑があります。


~「天下の糸平」碑~
「天下の糸平」こと田中平八は、駒ヶ根赤須の藤島家で生まれ、飯田の田中家に婿養子に入りました。その後、横浜に出て材をなし、渋澤栄一や高森町出身の今村清之助らとともに東京株式取引所(現在の)の設立に尽力しました。


~女傑!松尾多勢子を知る(豊丘村歴史民俗資料館)~
幕末に女一人で京都に上り、尊王の志士や岩倉具視らと交際した女傑、松尾多勢子。一方で、多勢子と田中芳男は、座光寺の北原民右衛門家を通じて親交がありました。今回は、多勢子ゆかりの資料を通して多勢子と芳男の親交について探ります。


~飯田線に乗車(七久保駅→駒ヶ根駅)~
飯田線(旧伊那電気鉄道)飯田駅開業100周年を記念して、車窓から変化に富んだ風景が楽しめる飯田線にご乗車いただきます。30程の電車旅ですが、飯島町から駒ヶ根市に至る独特な田切地形を通過する「田切Ωカーブ」を体感します!


~「天下の糸平」田中平八生誕地碑~
田中平八は、駒ヶ根市にある旧伊那街道赤須宿の藤島家で生まれました。駒ヶ根駅から歩いて10分ほどの駒ヶ根郵便局前に佇む平八の生誕地跡を訪ねます。


~駒ヶ根シルクミュージアム~
駒ヶ根市の中でも竜東に位置する東伊那にあります。伊那谷の養蚕や生糸産業の紹介や全国各地の著名な絹織物を紹介しています。駒ヶ根出身で生糸を手掛かりに財をなした田中平八を紹介する展示も必見です。

詳細なパンフレットはこちらです。
(PDFファイル/別ウィンドウで開きます)

*おすすめポイント

~南信州こだわりの旅~

◎りんごの里発着バスツアーです。

*プログラムの流れ

■日時:2023年7月17日(月・祝) りんごの里発着 日帰り 募集定員25名(最少催行人員10名) 中型バス利用
※申し込み多数の場合は、先着順とさせていただきます。

■行程
りんごの里(9:10)→飯田市美術博物館(田中芳男に関する特別講座)→田中芳男・義廉顕彰碑→田中芳男生誕地→伊原五郎兵衛碑→天下の糸平碑→天ぷら金万(昼食)→豊丘村歴史民俗資料館(松尾多勢子展示見学)→飯田線乗車(七久保駅→駒ヶ根駅 *田切Ωカーブを体感!)→天下の糸平生誕地碑→駒ヶ根シルクミュージアム→りんごの里(18:00)
※飯田市内発着ツアーで中央道高速バス(名古屋線)をご利用される方は、下記時刻の高速バスをご利用ください。集合場所のりんごの里は中央道高速バス「伊賀良バス停」に隣接しています。なお、高速バス運賃は当ツアーの旅行代金には含まれておりません。予約、運賃の支払はご自身でお願いします。
【予約・お問合せ先 名鉄バス予約センター TEL052-582-0489】

*料金

■旅行代金 りんごの里発着 料金 15,000円(税込)

■お問い合わせ
㈱南信州観光公社
長野県飯田市育良町1-2-1
TEL:0265-28-1747
FAX:0265-28-1748
mail:https://www.mstb.jp/

0 拍手